2022.01.17

インターファクトリー、中小向けEC構築サービス「ebisumart zero」提供の狙いは?

インターファクトリー 執行役員 システムソリューション部 部長 高橋亮人氏に新サービスの狙いを聞く


【「ebisumart zero」の狙いや魅力を聞く】

安全性やデザイン性で差別化



インターファクトリー 執行役員 システムソリューション部 部長 高橋亮人氏に「ebisumart zero」の提供の狙いや特徴、他サービスとの差別化ポイントなどを聞いた。



――「ebisumart zero」提供の狙いは?

「ebisumart」は、カスタマイズ対応のクラウドECシステム市場ではトップシェアになっている。そのノウハウをノンカスタマイズ市場で提供することで、国内EC市場の活性化をより支援できると考えている。これまで「ebisumart」の導入が難しかった事業者さまにも、「ebisumart zero」をご利用いただき、スモールスタートから事業規模に合わせて、ともに成長していくことができる。


インターファクトリー 執行役員 システムソリューション部 部長 高橋亮人氏

――「ebisumart zero」のターゲットは?

「ebisumart」のターゲットとなるEC年商規模は、1億~数十億円規模だが、「ebisumart zero」のEC年商規模は1000万円~1億円くらいと想定している。EC事業が軌道に乗り、ECシステムのバージョンアップを検討するくらいの規模感の事業者さまにマッチすると考えている。

――他のASPなどとは異なる「ebisumart zero」の魅力は?

デザインや機能面の自由度の高さはあると思う。ASPの多くは、デザインテンプレートを選択し、それに沿ったECサイトを構築する形態だ。「ebisumart zero」でもデザインテンプレートを用意するが、HTMLの知識があるデザイナーであれば自由にデザインできる仕組みになっている。カスタマイズしなくてもデザインや必要に応じたオプション機能を追加することで、他のショップと差別化できる。

「ebisumart」同等の高セキュリティーというのも強み。システムのアップデート頻度が高く、セキュリティー面も随時改善している。さまざまなソリューションで脆弱性が見つかると迅速に対応している。クラウドソリューションなので、セキュリティー基準が一斉に適用される。「ebisumart」を大手企業が導入していることも高セキュリティーの証明だといえる。

――「ebisumart」への移行のしやすさも強みか?

EC事業者さまにとってシステム移行の負荷は非常に大きい。一からシステムを構築する労力やデータ移行のリスクなどは大変なものだ。「ebisumart zero」と「ebisumart」は同じ構造となっているため、データも丸ごと移行できる。デザインテンプレートなどもそのまま移行できるので、将来的なコスト削減にもつながる。

――「ebisumart zero」で提供を計画しているパートナープログラムとは?

「ebisumart zero」の導入企業が利用できるデザインテンプレートやアプリを外部企業が提供できる仕組みを作る。導入企業は手軽に機能をアップグレードでき、パートナー企業は新たなEC事業者さまと接点を持つことができる。既存の提携ベンダーさまからも期待の声をいただいている。2022年中にはパートナープログラムを提供していく予定だ。




RECOMMEND合わせて読みたい

RELATED関連する記事

RANKING人気記事