2020.09.05

【コロナで顕在化した在庫問題!売上を増やし在庫を減らす新手法とは?】 第5回「客単価はほぼノーコストで向上可能!」


狙うべき客単価帯を割り出す


では、客単価を上げるために具体的にどうすれば良いのかみていきましょう。

まず、売上高は「注文数×客単価」の掛け算ですから、全ての注文を客単価ごとにグラフにしてみましょう。

下図は1000円刻みで客単価を区切った例です。客単価帯ごとの受注件数が棒グラフで表されていますね。ちなみに折れ線グラフは、客単価帯ごとの売上高(客単価 × 受注件数)を表しています。



この例では、客単価が7000円台(7000~7999円)の注文が最も多いことが分かります。ということは、客単価が8000円台以上の注文が増え、6000円台以下の注文が減れば、注文の総数は増えなくても全体の客単価が向上するため売上が増加することになります。

となると、客単価が8000円台以上の注文を増やす工夫が必要になりますよね。どうすればいいか。客単価が8000円台以上の注文(レシート)の中身をよく分析し、よく購入されている商品を割り出せばいいのです。

そうした商品のうちで在庫がある商品の販促を強化すれば、全体の客単価は向上します。

しかも手元にある在庫を活用するので、売上が増えると同時に在庫が減っていきます。

逆に、客単価が6000円台以下の注文が増えると、注文総数が目立って増えない限り売上は減ってしまいます。

つまり、売れれば売れるほど全体の客単価を下げてしまう商品があるのです。こうした商品をたくさん売っている場合、利益も出にくくなります。

そうした商品に販促予算をかけている場合は、できるだけ早くやめるのが賢明です。コロナ危機の影響で、消費者は「一度の買い物で必要な商品を揃えよう」という心理が強くなっていますから、客単価の重要さがご理解いただけると思います。

次回は、この続きで、客単価を上げるためにどのような販促を実行すれば良いのかをみていきます。お楽しみに。


【著者プロフィール】


フルカイテン株式会社 
代表取締役 瀬川直寛(セガワ・ナオヒロ)

売上増加と在庫削減の両立を実現するシステム「FULL KAITEN」を開発し、クラウドサービスとして大手小売企業や楽天市場のショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店舗などに提供。 EC経営者として倒産危機を3度乗り越えた経験を踏まえた理論・考え方は、多くの企業から高く評価されており、「FULL KAITEN」にも多くの問い合わせが寄せられている。

RECOMMEND合わせて読みたい

RELATED関連する記事

RANKING人気記事