2020.07.30

プレイド、『ノーコード』『後付け』でサイト編集できる「KARTE Blocks」 開発経緯や「KARTE」との違いを聞く

「KARTE Blocks」プロダクトマネージャーの棚橋寛文氏(写真左)と倉橋健太CEO(写真右)


CMS、A/Bテストツールとは使い分け


――「BMS」のプロダクトは他にないものですか?

棚橋:「BMS」というワード自体が私たちの作ったものです。ブロックという概念で整理して簡単に編集したりできるというコンセプトのソリューションは他にないものだと考えています。ブロック単位でコンテンツを分解し、編集でき、ブロック単位のパフォーマンスを可視化し、学習を回していけるようにすることで、新しいサイト運営の在り方を提案できると思います。

倉橋:ベースとなるサイトの構造は必要ですし、コンテンツのツールも必要だと考えています。「KARTE Blocks」のように後付けで構造を改善したり、ナビゲーションを良くしたりできるプロダクトはなかなかないと思います。


――カートやCMS、ABテストツールなどとバッティングしませんか?

棚橋:カートやCMSとは役割が違うと考えています。CMSで更新している箇所をブロックとして切り出して編集しようとすると、どこかで機能がバッティングする可能性はありますが、ヘッターやフッター、ナビゲーション、バナーなどの編集・更新で用いられると想定しており、運用でバッティングは避けられると思います。

倉橋:コンテンツを作成・更新するCMSの領域などは進化していると思いますが、それ以外のところはなかなか進化していないと見ています。簡単に書き換えたり、調整できたりすることも求められています。サイト管理の切り分け方も今後は変わってくると思います。

棚橋:ユーザーごとにコンテンツを出し分けできる点は、A/Bテストツールと近い機能に見えるかもしれませんが、コンセプトが違います。A/Bテストツールの場合、ユーザーごとに表示するページを分け、その結果を基にページ全体を最適なものに寄せていくことができますが、「KARTE Blocks」はブロック単位の個別最適が実現できます。


中小サイトは低コストで導入可能に


――どんな課題を持つ企業が興味を持つと思いますか?

倉橋:「KARTE」も同じですが、様々な課題を解決できるように汎用的に作っています。「KARTE Blocks」で解ける課題は非常に幅広いです。今、何かやりたいことがあるけどできていないサイト運営者が先行的に使い始めると思います。徐々にベーシックな運用作業の効率化のために導入する事業者や、高度なパーソナライズを実現するために導入する事業者が増えていくのではないかと思っています。

私たちとしてもさまざまな領域や用途で活躍できるプロダクトだと考えており、いろいろな可能性を秘めていると思っています。β版の段階で情報発信しているのも、私たち自身がどういう反応があるのかを知りたいからです。反応によってどう提供していくべきなのか、どういう連携が必要なのかなどを考えていきたいと思っています。


――本格提供の時期や費用感は?

棚橋:費用は導入するサイトのトラフィックに応じて変わる料金体系にします。規模が小さいサイトであれば月額数万円といった導入しやすいプランを提供できると思います。エンタープライズ向けには「KARTE」と組み合わせて、より高度に運用できるプランを用意する予定です。本格提供の時期は未定ですが、来年の初めくらいに提供できればいいなと考えています。

RECOMMEND合わせて読みたい

RELATED関連する記事

RANKING人気記事